こんにちは☆
コロナウイルスの収束がいつになるか見えない中、
ティッシュやトイレットペーパー、
都会では食料などが手に入りにくくなっていたり、不安な方もいらっしゃるかと思います。
もし、不安を感じてる方、
体がきゅっと縮こまってしまっている方、
一人で抱え込まずに、正直な気持ちを
近くにいる人に話してみてくださいね😊💕💕
大丈夫、大丈夫💕
不安は分け合えば半分に、
資源もみんなで分け合ったら、充分に足ります🥰
手に入らないものがあったら、
近くの人に聞いてみたりしてみてくださいね😊💕💕
知り合いや友人と声を掛け合い、
励まし合いながら、
笑顔になれることを一つずつしていきながら、
みんなで助け合って、
この時期を乗り越えていきましょー!😊✨✨✨
さて。
今後、長期化していく可能性もあり、
無理してしまっては、続きません☆
大事になるのは、
体は、健やかに、
心は、幸せに、生きていく、
ということ☆
これは、待っていてもできることではなく、
やろうという「意志」を持って、
実際に行動していくことが大切です。
(このヒントも、これから発信していきます☆)
そして、もう一つ、
実際の暮らしの中でできることは、
衣食住を中心に
・使う資源を減らし、
・できる限り自分で供給しながら
(自給自足の割合を増やしていく)、
・自活できるような生きる力を養っていくこと、
ではないかな、と思っています。
なぜそう思ったかというと、
そのきっかけは、東日本大震災までさかのぼります。
(もうすぐ3月11日ですね)
その頃、秋田で一人暮らしをしていた私。
この日は、雪が降る寒い日だったのですが、
停電したため、石油ファンヒーターが使えずに寒いし、暗いし、
スーパーから食料が減り、
食料を確保するにも何を買ったらいいかわからないし、
だったのですが。
この日、普通に何もなく過ごした
秋田の知り合いのうちがありました。
それは、知り合いの農家さん✨
小さなお子さんがいるご家族なのですが、
おうちは、薪ストーブなので、
部屋は変わらずに暖かいまま、
ストーブの上でスープなどを調理し、
普通に夕食を食べ、そのまま普通に寝たそうです。
もちろん、
食糧はお家のお米や野菜などがある。
この話を聞いたときに、
環境配慮した暮らしって、災害に強いんだなーと思いました。
このとき私は、八郎湖という湖の自然再生の
お仕事をさせて頂いていて、
昔の暮らしを聞かせていただく機会もあったのですか、
数十年前の八郎潟(昔は八郎潟と呼んでいました)周辺に暮らす人々は、
震災の次の日から普通に暮らしていただろうな、と思ったのです。
・水は山から引いてきているので、
どこに水があるか分かっているし、
自然の水の安全な飲み方を知っている
・野菜やお米は集落で分け合って暮らしていて、冬のための備蓄もそのための知恵も持っている
・家は、集落の中でみんなで作っていて、
近くの林などから木材を調達してきて作るので、
家が壊れたとしても直し方を知っている
・薪ストーブや囲炉裏で暖を取っていて、近くの林から木材は調達してきている
・電気は使っていないか、使用量が少ない
・集落全体が家族のようなつながりのため、いざとなっても助け合うことができる
昔の暮らしに戻した方がいいという話ではないですが、
わたしたちが、昔の暮らしから学ぶことはあると思うのです。
普段から自然や地球のことをよく知り、
自分の今の生活(特に衣食住)がどうやって成り立っているか知り、
人と助け合って生きていく意識を持つ、
ということを、
少しずつやっていくのもいいのかな、と思っています。
いきなりはできませんから、
ちょっとずつでいいからやっていくことで、
いざというときの力になるのではないかな、と。
ちなみに、私は秋田で一人暮らししていたときは、
箱ティッシュなし生活をしていたのを、
この度の騒動で思い出しました。笑
ゼロではなくて、
風邪のときなどはポケットティッシュをいくつか持っていて使いましたし、
掃除のときは重曹シートなどは使っていましたし、
鼻炎や花粉症がないからこそできたことですが、
なぜそうしようと思ったのかを含めて、
ティッシュの手持ちが少ない方のお役に立てるかもしれませんので、
また記事にしますね☆
実際に今、家にこれだけの二十日大根がある、
ということが、かなりの安心材料になっています☆
いざというときに、家に食べられる植物さんがいる、ということが、
ほんとに心強く、ありがたく、
興味のある方はぜひ今年は、
プランターでの野菜さんやハーブの栽培に挑戦していただきたいな、
と思います😊💕💕
環境に優しい暮らしをしたいと思ったときに、
環境カオリスタの心がける暮らしの行動リストがありますので、
参考になさっていただければ嬉しいです☆
※私の経験から、中身はアレンジしています
—————–
・使い捨てのものを減らし、くり返し使えるものに変えていく
・日頃の自分の家のゴミを見て、ゴミを減らすための工夫をしてみる
・紙類は再生紙のものを購入する
・服は環境に配慮した素材のものを選ぶ
・服装を工夫して、なるべくエアコンに頼らない
・服を買うときに気をつけて、捨てずになるべく長く着られるものを選ぶ
・地産地消を意識して産地を見て購入する
・ガスコンロの炎を鍋のそこからはみ出さないように調整する
・無駄なく食材を利用する
・1日1〜2食、野菜中心の食生活に慣れておく
・夏場はすだれや緑のカーテンなどを利用し、日射を遮る工夫をする
・断熱効果を高めるため、厚手のカーテンを使う
・水は出しっぱなしにしないで、こまめに蛇口をしめることを心がける
・洗剤に頼らることを減らし、クエン酸や重曹などの天然素材を利用したナチュラルクリーニングを試してみる
・家の照明を見直してみる(変えるならLEDに)
・家電の電源をこまめに切る
・移動は、できるだけ徒歩や電車、バスなどに
(コロナウイルスが収束するまでは、できる限り人との接触は減らしましょう)
・車の運転にはエコドライブを心がける
(緩やかに発進する→最初の5秒で時速20kmが目安、加速減速の少ない運転にする、エンジンブレーキを使う、アイドリングストップ、タイヤの空気圧チェックなど)
—————–
環境に優しい暮らしは、
限りある地球の資源を分け合って暮らすことにもつながります🥰
無理のないできる範囲で、
アイデアをみんなで出し合いながら、
より幸せな生活を過ごして生きていきましょー!😊💕💕
美月一奈輝
こんにちは😊
いつも為になるお話、ありがとう御座います!
今回のウイルス騒動は本当に試されている気がします。
周りの人達と助け合い、自身でも出来ることをして、乗り切っていきたいですね。
その為の知恵を色々ありがとう💓💓💓
そして、星は1つだけですが気持ちは何十倍、何百倍😊
星を付けない時もありますが、いつも感謝で一杯です。
お星様、最近は止めています😅悪しからず🙏
皆さんの記事を参考に、出来る事を頑張っていきますね。
あづちゃんもお子さんも小さいしお身体に気を付けて、邁進して下さい😊💓🍀✨
アロマオイル、私もこっそり始めました😉
香り、薫り、、
私は墨の香りとかも好きなんですよね。
香りは本当に癒されますね。
また記事を楽しみにしています!
こんにちは😊💕💕
こちらこそ、いつも読んでくださってありがとうございます❤️
ほんとに、空気が試験期間というか・・・笑
非常事態ですが、心をなるべく乱さずに、
追い風にしていきたいですね😊💕💕
一緒にまずは一人でも多くの命を守るために、
わたしもがんばります😊✨✨
アロマ!始められたんですね😊💕💕
あれ?ちがうかな?
今度お会いするときには、アロマについてお話できるの楽しみにしています😊💕💕(止まらないので困らせてしまうかも。笑)
墨の香りですか!確かにいい香りだ〜😍💕💕
気づかなかったです!
墨も植物ですものね✨
楽しみにしてくださっているの言葉がほんとに力になります✨
ありがとうございます😊💕💕
(わたしも星、最近やめてます・・・笑)