こんにちは。
やあ。
週末、いかがお過ごしでしょうか^^
コロナウイルスの影響で、お子さんがずっとお家にいたり、
外に外出しにくかったりで、
ちょっとずつイライラや疲れがたまってきている方も
いらっしゃるかもしれません^^
リラックスしたいな・・・と思った時、
アロマはとても気軽で、簡単に、
でも、頼りがいがあるアイテムの1つだと思います☆
リラックスに効くアロマオイルは、
実は、たーーーーっっくさんあります。
ぐっと硬くなった心と身体をほぐしてくれるもの、
包み込まれるような優しさで包んでくれるもの、
心奥からゆるませてくれるもの、
これからゆっくりじっくりと、
1つずつご紹介していきたいと思うのですが、
今日は、今の緊張状態や、疲れている時に、
家族全員で使っていただけるアロマをご紹介します^^
それは、
柚子(ゆず)。
「えっ!柚子ってアロマオイルがあるの?」
と思われる方もいらっしゃると思うのですが、
柚子も立派な日本のハーブ(和ハーブ、と呼ばれます)。
アロマオイル(精油)も取ることができて、
販売もされています✨
(実はヨーロッパで人気が出てきているそうです☆)
柚子と言えば、日本では、とってもなじみが深い果実。
食べ物としても、
ゆず胡椒や、ゆず味噌、お漬物や煮物などのアクセントに使われたり、
ゆず茶や、ゆずのお菓子など…
また、冬至に柚子湯に入る習慣もあるので、
1度は入ったことがある方が多いのではないでしょうか☆
いい香りで温まって本当に気持ちがいいですよね^^♡
柚子(ゆず)について
ゆずは、
ゆずの香りが、血流を促進し、
ゆずの持つ成分が肌からからだに入っていくと、
からだを温めたり(保温効果)、肌の潤いを保ったり(保水効果)
するのに役立ちます♡
また、種は化粧水に使われますね^^
(ハンドクリームなどよく見かけるようになりました☆
ユズ種子油、などと書いてあります。ぬるぬるになるんですよね^^)
みかんの仲間の精油は柚子以外にも、
オレンジやグレープフルーツ、レモンなどいろんな種類がありますが、
みかんの仲間のアロマオイルの私の大好きなところは、
苦手だと感じる人が少ないところ。
アロマオイルは、どうしても1つの香りでも、
好きな人、苦手な人が出てきてしまうのですが、
みかんの仲間のオイルは、不快だと感じる人が少ないのがいいところだと思います。
その中でも特に柚子は、特に日本人になじみがある香りなので、
おじいちゃん、おばあちゃんにもなじみやすく、
いい香りだと感じてもらいやすいアロマオイル
だと思います。
また、もう1つ柚子の良いところは、
日本の精油ならでの、ほっこり感があるところ。
心の底から、
ほっこりと、
安らぐ、落ち着く香り
なのが特徴です。
これは、海外のオレンジとかレモンとかのアロマには出来ない
日本の精油ならでは、のことだと私は思います。
ユズの香りをかいだ時の感覚を、
例えばいうならば、
こたつでみかん。笑。
香ると、
すーーっと心の中の緊張している部分や、
からだの疲れているところにしみわたっていき、
疲れや緊張をじんわりと溶かしてくれ、
心の中の方から、ほっこりと温かい気持ちを沸かせてくれる、
そんなアロマオイルです^^
今のようなどうしても緊張してしまう時に、
家族全員に役立ってくれるアロマオイルだと思います^^
最近、自然と手が伸びて、毎日選んで香りを楽しんでいます。
(まだ1カ月たってないのにもう残り半分になってしまいました。笑)
柚子のアロマについて
【柚子(ゆず)】
- 学名:Citrus junos(キトルス ユノス)
※citrus:ミカン、junos:柚之酸(柚の酢)という意味 - 原産地:中国(揚子江上流と言われるが不明)
- 生産地:日本、韓国
※日本の生産の中心は、高知県、徳島県、愛媛県(東北まで栽培可能) - 科名:ミカン科
- 抽出部位:果皮
- 抽出方法:水蒸気蒸留法・圧搾法
- 作用:強壮、抗うつ、抗炎症、抗感染、抗菌、循環促進、消化器系機能調整、神経強壮、鎮静、鎮痛、脱毛予防
- 香りのノート:トップ
【植物の特徴】
- ミカン科の小高木。柑橘系では珍しく耐寒性があり、東北地方でも栽培されます。
- 白い花が咲き、棘が大きいのが特徴で、
-
1つ大きな特徴が、成長が遅く、ゆっくりと時間をかけて成長すること。
※種から育てると、実がつくまで15年~20年かかると言われ、
「実生(みしょう)」と言われ、香りも全然違って大変貴重だそうです^^
(まだ香ったことありませんが、いつか出会えるといいなぁ・・・)
【注意】
-
圧搾法と、水蒸気蒸留法、2種類の精油があるので、
必ずどの方法で作られたか確認してから購入すること - 圧搾法は光毒性があるので、化粧水などには使ったり、
肌につけた状態で日光に当てない
※水蒸気蒸留法は光毒性はないとされているが、使用説明書をよく確認すること - 皮膚刺激が起こることがあるので、低濃度で使用する
(特にお風呂に入れる場合)
【おすすめの使い方】
<心>
- アロマストーンや、アロマディフューザー、ティッシュなどに
1~3滴程度たらして、リラックスする時間に香りを楽しんだり、
何度かすーーーっと、長く息を吸い、香りを深ーーーく吸い込んでから眠りに入ると、
緊張や不安がほぐれ、ほっとした状態に導いてくれます。 - 寝ている間もベットの横に置いておくと、安らかな眠りのサポートに役立ちます^^
<身体>
- 冷えを感じる時に、オイルに混ぜてマッサージ。
血行促進や保温に役立ちます。 - 柑橘なので、食べすぎや、胃腸の働きを改善させたい時にも☆
<肌>
- 肌を保湿するのに役立ってくれるので、化粧水に数滴入れると、
香りもよく、朝やお風呂上りにほっこりもできて、おすすめです^^
※皮膚刺激があるので、低濃度で使用してください*
【ブレンドにおすすめのアロマオイル】
後日ご紹介します☆
柚子の精油は、生活の木でも買うことができます^^
水蒸気蒸留法の方が、光毒性がないため何かと使いやすくおすすめです☆
![]() |
和精油柚子(水蒸気蒸留法)精油 3mL〔郵送200円可能〕【生活の木】ハーバルライフエッセンシャルオイル 精油アロマオイル N 価格:1,651円 |
私が持っているのは、
福島県南会津のメーカーの一十八日さんのもの。
※クリックすると楽天アフィリエイトにつながりますが、
ここで御購入いただくと収益(2.2%)が私に入ります。
この収益は、今後大きな災害が起きた時に、
被災地復興のための寄付として使わせていただきます☆
詳しくはこちら↓akikamishiro.hatenablog.com
植物たちの持つ大切な力が、
みなさまの幸せな毎日のお手伝いができますように☆
美月一奈輝(みづき ひなき)