今日は、のーーーんびりと、
里山の自然の写真をお届けします😊❤️
田んぼに子どもを放牧がてら、
お手伝いに行ってきました✨
茨城でも桜が咲き始めて、
里山の桜はまだ満開ではないけれど、
咲き始めていて✨(植林です)
きれいでした✨
今、
不安な方、
下を向きがちになっている方、
頭フル回転で体がかたくなって緊張がちの方、
楽しい気持ちが湧いてこない方、
人の少ない時間や場所に咲く桜の香りを楽しんだり、
桜茶などを飲んでみると、
少し楽になるお手伝いをしてくれるかもしれません🥰💕💕
桜の樹の下で、宴会をしたくなるのは、
桜の美しさが一番なのはもちろんですが、
なんとも至福にうふふ、と楽しくなってしまう、
桜の香りのせいなのかもしれませんね😊💕💕笑
ぽぽんたも咲いてました💕
元気のないときにおすすめです✨
見てると、肚の底から力を与えてくれる気がします😊💕💕
野生のセリ発見✨
(香りがあるので、ハーブです✨いい香りで、精油採りたくなります✨笑いい香りのアロマになるだろうなぁ〜😍)
ちなみに、秋田に住んでいたときに、
秋田名物のきりたんぽ鍋にはセリが入るのですが、
根っこまで食べるのに驚きました!
これがシャキシャキして美味しいの😍💕💕
根っこ付きのセリが手に入ったらおすすめです✨
踊っているような踊り子さんに見える草です。
道端によく生えているので、見たことあるかもしれません✨
ため池。
桜が水面に写っていました💕
斜面の林✨
ほんのちょこっとだけですが、
(「明日動けなくなるよ(キツくて、という意味)」とのことだったので笑)
去年のワラを田んぼの中から外に運ぶのを手伝ったり
(まだ田んぼの中に残ったままだったので、田植えの準備です✨)
堆肥を運ぶのを手伝ったり。
(堆肥があるので、コバエがすごかったです笑。
いいところだけでなく、こういう面もやっぱり自然なのであります✨)
ちなみにワラは、
天日干しする田んぼでないと残りにくい
ものなので、
わら運びの作業がないところが多いと思います✨
この田んぼは天日干しをしてお米を乾かしているのですが、
(市販のほとんどのお米は機械乾燥です)
天日干しはこういうふうにします✨
(ハンガー掛けみたいな感じ)
ワラがついてないと、干すことができません😊✨✨
通常はコンバインという機械で刈って
そのまま、この機械で
ワラは粉砕して田んぼに撒いてしまうことが多いです✨
(田んぼに還って肥料になります)
ワラは昔は生活に活用していて
稲俵に使ったり
わらじを編んだり
縄をなったり(綱引きの縄などイメージ付きやすいかもしれません)
カサや、ミノ(子泣きじじいのようなやつ)を、作ったりしていました✨
今はワラは珍しいので、売っていたり、
もらいに来る方も多いそうです。
わらじの生活などはちょっと憧れます〜✨
(町歩くのは恥ずかしすぎるけど!笑足に良さそうで、歩くのがとっても楽だと聞いたことがあります✨)
わらを運びを手伝いながら見つけた植物たち。
たぶんハルジオン
(間違ってたらすみませんー!びっくりするくらい細い花びらでふさふさ✨)
(小さな青いお花がめちゃくちゃかわいかった!)
また、田んぼに行ったら、
美月一奈輝