こんばんは☆
コロナウイルスの影響で、
家にいる時間が多くなったり、
毎日さまざまな情報や出来事が起こったりして、
気持ちがイライラしたり、もやもやしたりされている方も
多いのではないでしょうか。
また、「免疫を高めたい」と思う方も
多くなっているかと思います☆
今日は、今の時期の心とからだ、
どちらにも役立つおすすめアロマをご紹介します✨
しかも、
柑橘系(みかんの仲間)の香りなので、
苦手な方が少なく、
値段も手頃なアロマでもあります〜😊✨
具体的にはこんなときにおすすめです☆
- イライラしているとき
- 人や出来事に対して、ネガティブな感情を感じてしまうとき
- なんとなく、もやもやしているとき
- 不安を感じて、下を向きがちなとき
- 免疫力アップしたいとき
- 運動不足や、生活の変化などで短時間睡眠になりがちだけど、いい眠りをしたいとき(睡眠の質を上げたいとき)
今日ご紹介するのはこの方✨
ベルガモット✨さん
ウイルス対策のアロマとしてもご紹介しているのですが、
ほんとうに今の時期におすすめなので、
ご紹介がてら、もう少し詳しくお伝えしようと思います✨
もくじ
ベルガモットの特徴
ベルガモットは、みかん🍊の仲間(柑橘系)の植物です。
アロマでは、
とってもよくつかわれるポピュラーなアロマオイル(精油)なのですが、
アロマになじみがない方は、
「聞いたことないなぁ」という方も多いと思います。
でも、こういえば、きっと「ああ!」という方が多いはず☆
「アールグレイの香りづけに使われる果物です」
と✨
そうそう、あの香りです✨
ベルガモットの香りは、たくさんの人を魅了し、
ヨーロッパでは、香水にもよく使われてきました。
ベルガモットが、オレンジスイートや、レモン、グレープフルーツなど
他のみかん系のアロマと違って、
馴染みがないのは、理由があります。
それは、
ベルガモットの実はあまり食べない
から。
(そう、他のみかんの精油は食べられるものが多いのです♡)
なぜ食べないかというと、
ベルガモットの実は、苦みが強く、
たまにマーマレードなどにされることはあるそうなのですが、
ほとんど香りをとるためだけに栽培されています。
ベルガモットの香りの特徴は、
「穏やかさ」。
ベルガモットの香りは、
イライラしていた気持ちや、
もやもやしていた気持ちが、すーっと溶けて消えていき、
まるで、日の当たる午後の窓際のテーブルで
アフタヌーンティーを飲んでいるような、
そんな穏やかな気分にするお手伝いをしてくれます^^
とげとげしている心を、
まるーーくすべすべにしてくれるような感じ^^
(このアロマは、「感情のバランスをとる」という表現をよくされます☆)
ベルガモットの実が
みかんの持つ激しい酸っぱさや、苦さをぎゅっと実に凝縮させて
皮を使えるようにしているように、
私たちの心から、酸っぱさや苦さを取り除いて、
穏やかにしてくれる、そんなイメージです。
そして、太陽の光をたっぷり浴びて育つミカンの仲間なので、
心の中にぽっと太陽があるように、
前を向いて、歩んでいく力も与えてくれます✨
アールグレイの紅茶を飲んだことがある方はわかると思うのですが、
飲むと、心が穏やかになってリラックスしていき、
飲み終わった後は、
なんだか顔を上げて、さぁ、家事でもやろうかしら^^
という気持ちにさせてくれます♡
なので、ぜひ、ちょっとしたイライラ、もやもやを感じた時に、
アールグレイの紅茶を飲んでみたり、
ベルガモットのアロマを香ってみたり、してみてくださいね^^
免疫力アップにベルガモットを
また、今、ベルガモットは、
免疫を上げるのに役立つと、
とっても注目されているアロマでもあります✨
ベルガモットの香りが、
からだを細菌やウイルスなどから守る抗体の一種である
分泌型免疫グロブリンA(SIgA)という成分を増やすことが、
実証されました。
また 、ストレスホルモンと呼ばれる、コルチゾールという
過剰なストレスを受けた時に増加するホルモンが減ることも
実証されています。
実験結果が気になる方はこちら
↓
https://www.aromakankyo.or.jp/pdf/news/1283/200124%E2%80%97kyoukaikenkyu.pdf?fbclid=IwAR3FtPQP0eCvAPLH17PPJGJxbS6A_uqspmqwIp6RTDn7-RG8cKTLSyt2z0s
また、睡眠時間が短くなってしまい、日中集中することが難しい時も
ベルガモットの香りが、起きた後の集中力を保ってくれるという
実験結果も✨
(しかも、肌のハリの低下も防いでくれるという嬉しすぎるおまけつき♡)
実験結果が気になる方はこちら
↓
https://www.aromakankyo.or.jp/pdf/news/1283/200124%E2%80%97kyoukaikenkyu.pdf?fbclid=IwAR3FtPQP0eCvAPLH17PPJGJxbS6A_uqspmqwIp6RTDn7-RG8cKTLSyt2z0s
アロマのいいところは、
これらの効果を得るために必要なのは、
香りをかぐだけ
というところ✨
どんなにつらい時、どんなに忙しい時も、
ティッシュやアロマストーンにたらして、
香るだけで、
↓
香り成分が勝手に脳に働きかけて、
↓
体の中を調整してくれる、
ということが実証されています♡
「香りを嗅ぐだけで、肌のハリの低下を防ぐ」とか
魔法みたいなのですが、科学的に実証されている事実✨
(なので、ヨーロッパではお医者さんがアロマオイルを処方するのですね^^)
ただ、ベルガモットは1つ注意点があります。
光毒性があること。
ベルガモットを肌につける時は注意が必要で、
肌につけた後に紫外線にあたると、炎症などを起こしてしまう可能性があります。
化粧水やオイルに混ぜて肌に塗るのには、注意が必要です。
(フロクマリンという成分が起こすので、フロクマリンフリーの精油も売っているのですが、
やっぱり若干香りが変わります)
ベルガモットの詳細
【ベルガモット】
- 学名:Vitrus bergamia
- 主な生産地:イタリア
- 科名:ミカン科
- 抽出部位:果皮
- 抽出方法:圧搾法
【注意】
- 光毒性があるので、肌につけた後に紫外線には当てない
(炎症などが起こる場合があります) - 柑橘系のアロマオイルなので、半年以内に使い切ること
(使用期間は、使用状況や、保管方法にもよります)
【おすすめの使い方】
<心>
- イライラしたときや、もやもやするときに、
ティッシュやアロマストーンに1~3滴たらして。
穏やかで少し落ち着いた気持ちになって、
顔を上にあげ、前向きにし、違う対処方法が見えてくるのを
手伝ってくれます♡ - もっと気軽に、アールグレイの紅茶を飲むのもおすすめです。
<からだ>
- 冬場のウイルス対策に、
ティッシュに1~3滴たらして近くに置いたり、
お部屋にアロマスプレーやディフューザーで香りを広げると、
抗ウイルス作用、抗感染作用に役立ちます。 - 今の時期の免疫アップや抗ウイルスに
マスクの外側に1滴
(外で、気持ちを穏やかに保つのにも役立ってくれます♡) - 胃や腸など消化器系の不調(特にストレスが原因のもの)
- 泌尿系の感染症(膀胱炎、尿道炎)
<肌>
-
夜寝る時に、枕元に1滴アロマをたらしたティッシュやアロマストーンを。
肌のハリを保つのに役立ってくれます。
※光毒性があるため、朝に使う化粧水やオイルなどには使用しないでください
(使用したいときは、フロクマリンフリーと書いてあるモノを✨)
生活の木のベルガモットアロマオイルはこちら☆
(3ml 660円~の手ごろなアロマで、3mlでも十分楽しめます^^)
![]() |
エッセンシャルオイル ベルガモット(3ml)【生活の木 エッセンシャルオイル】 価格:660円 |
フロクマリンフリーのベルガモットはこちら☆
![]() |
エッセンシャルオイル ベルガモット(フロクマリンフリー)(3ml)【生活の木 エッセンシャルオイル】 価格:660円 |
気軽にベルガモットを取り入れるのにもう1つおすすめな、
アールグレイの紅茶(大好き♡)
私のおすすめのアールグレイの紅茶はこちら♡
janatのアールグレイ✨
(紙で香りが飛びがちなので、保管は密封容器がおすすめです)
※クリックするとアマゾン or 楽天アフィリエイトにつながりますが、
ここで御購入いただくと収益(2.2%)が私に入ります。
この収益は、今後大きな災害が起きた時に、
被災地復興のための寄付として使わせていただきます☆
詳しくはこちら↓akikamishiro.hatenablog.com
植物の力が、幸せに過ごす毎日のお手伝いができますように♡
美月一奈輝