こんにちは☆
最近、晴れの日には、
干し野菜を作っています^^
思っていたよりも作るのが簡単で
(切って、放っておくだけ!)
そして、実際に使ってみると、
・想像以上に使い勝手が良くて、
・カラカラに乾かせば、長期保存もできて、
備蓄にも役立つと思うので、
今日は、干し(星)野菜の「作り方」と「使い方」を、
ご紹介したいと思います☆
※干し野菜を加熱調理する前提でご紹介しています。
ウイルス対策のため、加熱をおすすめします。
もし、そのまま食べたい場合は数日経ってからお食べくださいね✨
もくじ
干し野菜のメリット
●日持ちがする!
なんと言っても、生野菜を干すと、
日持ちするようになります☆
カラカラに乾かすと、密封容器やジップロップなどの入れるれば、
1ヶ月〜半年くらい持つものもあるそうです。
(半年はまだ実験してませんが、にんじん1か月モノは
全く品質はかわってません☆)
栄養価の高い、旬の時期の野菜を干し野菜にして保存しておけば、
栄養価が高いまま次の季節に食べることもできます^^
●うまみが増す
干した野菜を食べてみてびっくり!
甘みやうまみが増します^^
にんじんは甘く、舌の上にうまみが残って、
子どもも笑顔に^^
●栄養価が増す
日光に干すことで、ビタミンやミネラルなどの栄養価が増したり、
甘み(ブドウ糖)が生成されたりすると言われています☆
干し野菜のデメリット
●干すのに時間がかかる
保存するように完全に乾かすときには数日~1週間ほどかかります。
また、梅雨の時期は適さないと言われていますので、
作るのに適する時期があります。
●朝晩は家の中にしまう作業がある
基本的に放置で出来る干し野菜ですが、
朝晩は、家の中にしまう作業がありますので、
面倒に感じる方もいらっしゃるかもしれません。
●若干、食感や味が変わる
切り干し大根や干し椎茸などをイメージするとわかると思うのですが、
若干生野菜とは、食感や味が変わる場合があります。
私の作った中では、にんじんは食感はあまり変わらないのですが、
味が濃くなるので、
にんじんが苦手な方などは逆に苦手になるかもしれませんし、
小松菜は、シャキシャキ感が残りましたので、
青菜が苦手な方は、苦手と感じるかもしれません。
干し野菜作りに必要なもの
●かごや干しネット
●野菜
かごや干しネットは、
竹などでてきた平らなカゴも使えますが、
鳥さんたちに食べられてしまうのが心配なので、
干しネットがおすすめです☆
100円ショップにも売っています(^^)
※150円商品です。
フックがついていて、いくつか買えば、
下につなげて使うこともできます☆
ただ、入り口が狭くて使いにくいです💦
うちにあるのは、三段のもの☆
このぐらいあると結構干せます☆
干すのにおすすめの野菜は、
人参、大根、ごぼう、かぼちゃ、きのこなど。
基本的に何でも干せるのですが、
数日ですぐ傷んでしまうもの(レタスやもやしなど)はNGです。
作る日は、できる限り晴れの日が続く日がおすすめです。
といっても、最近は天気が急変するので、
なかなか難しいとは思います。
干す最初の日は、晴れの日を選ぶと
いいと思います😊✨✨
作り方
●1 野菜を切ります
まず、野菜を切ります!
今回は、
人参(いちょう切り)
小松菜(ざく切り)
しいたけ(薄く切り)
ごぼう(ささがき)
を作りました☆
コツは、薄めに切ること。
切り方は、
細切りでも、いちょう切りでも
大丈夫です☆
●2 干しネットに野菜を入れる
切った野菜を干しネットに入れます。
コツは、重ならない様に並べること☆
こんな感じです。
●3 外に干す
お外に干します。
風通しのいい日陰がおすすめです☆
●4 数日待つ
数日待ちます。
朝晩は霜が付きやすいので、
部屋の中に取り込みます☆
■1日目の夕方
朝干して夕方でこのくらい小さくなります☆(4月です)
これでも、セミドライの状態で、うまみなども増しているので、
食べることができます😊✨✨
わたしは、備蓄も兼ねているので
カラカラになるまでもう数日干します。
■2日目
ごぼうのささがきは、2日でかなりからからになります☆
(煎れば免疫力アップ!のごぼう茶になります✨)
青菜はなかなか乾きません💦
■3日目
にんじんはだいぶ小さくなりましたが、
まだカラカラではありません
しいたけもすぐ乾くかと思いきや、
意外と乾くの遅かったですが、だいぶ硬くなってきました!
これから、あと数日乾かしました☆
(雨の日は、室内の窓際で)
●4 出来上がり☆保存袋にいれる
できた干し野菜はこんな感じです✨
触るとかたくなるまで乾かしました。
小松菜は黄色くなったものが出てしまったので、
干し野菜よりも、冷凍保存など違うほうが
保存がきくかもしれません・・・!
ジップロックのような密封袋に入れて保管します。
わたしは、日保ちを伸ばすために、
乾燥剤も入れています。
![]() |
シリカゲル 5g×100入〔チャック付〕 メール便 送料無料 乾燥材 湿気取り 乾燥 ラッピング お菓子 パン 乾物 衣類 履物 クローゼット 小分け こわけや 価格:1,096円 |
送料無料でいっぱい入っていたのでこれにしました☆
これをジップロックの袋の中に入れています^^
干し野菜の使い方
煮物や、スープなどにそのまま入れられます✨
例えば、
あんかけ野菜炒めに、そのまま投入!
(人参と小松菜)
※他は生野菜です。
ふつーにできました☆
干し野菜入り・あんかけ野菜ラーメン☆
ふつーに食べられました!
干し野菜を使った部分は、
ちょっと人参の味が濃くなっていて、
小松菜はシャキシャキでした☆
炊き込みご飯にそのまま投入☆
(にんじん)
ふつーにできました☆
水を使う料理には、そのまま投入することができます。
(まだ炒めものなどには使っていません)
干し野菜って使うのに、
例えば、使うのに水で戻したり、
使う場面が限られたりして面倒じゃないかと思っていたのですが、
ほんとに、冷凍野菜のようにそのまま使えるので、
思ったよりも気軽に便利で✨
わたしのような、だいぶずぼらで面倒くさがりでも、
使えます😊✨✨
これまで作った干し野菜はこんな感じです。
・しめじ(作りやすかったです☆)
・にんじん(細切り・いちょう切り、いろんな形があると使い勝手アップ☆)
・しいたけ
・甘夏(ノーワックス無農薬のものが手に入ったので)
・柚子(冷凍してあったものだったので色が変色してしまいましたが💦問題なく使えます☆)
これだけの長期保存の効く食べ物が手元にあるというのは、
並べてみて、改めて安心感があるなーと思いました✨
※冷凍保存もできます☆
ジップロップはニトリの60枚入り299円のモノです。
(今、買い物はほんとうに危険ですので、家にあればそれをお使いください☆
どうしてもの時は、人の少ない時間を厳選し、できる限り短時間で、
人と距離を開けられるお店を選んでくださいね)
干し野菜を美味しく作るコツは、
感謝やありがたみを感じながら作ること。
お野菜は、どれ一つとして
人の手では作り出すことができません。
風や雨や虫や鳥やたくさんの生き物たちが
育んで下さり、いま手元にあるもの✨
今は手軽に食べ物が手に入るので食べ物有り難みは忘れがちになりますが、
どんな、環境で、どんな生き物達と、
どんな人達の手で育ってきたのかな?
そんなことを少しでも想いを馳せながら、
作ってもらえたら嬉しいです✨
(きっと干し野菜さんたちも答えてくれるはず、です✨)
同じ方法で憧れの干し芋も作れます😍💕💕
(蒸して、切って、季節によりますが、数日干します)
干し(星)野菜が、
健やかな日々を過ごすお手伝いができますように☆
美月一奈輝
こんにちは~あづちゃん💓
いつも為になる情報有難うございます😊
干し野菜🍠
敷居が高そうでしたが、私も挑戦してみようっと。
頂き物の柚子が冷凍庫に。
三段干しを買ってきて早速やってみます!
私の大好きな干し芋もお高いので、自分で作っちゃえば😆
去年干し柿を失敗しているので、今回は成功しますように🙏💓💓
それからハーブティーですが、自分の好きなようにブレンドしても大丈夫ですか?
安希さんが色々教えて下さってましたが😅
好き勝手にやってます😅
では、あづちゃんもご自愛下さいね🙏💓💓
いつもありがとうね~💓😊🍀✨
よっちゃんさん☆
こんばんは^^
お返事ゆっくりお書きしたくて、遅くなりました!
干し野菜、ぜひ・・・!
柚子もハーブティのブレンドにも使えました^^v
干し柿、私も秋田に住んでいた時に挑戦したことがあるのですが、難しかったです💦
カビの扱いが…!
今年はできるといいですね^^
ハーブティ、好きなブレンド大丈夫だと思います・・・!
注意事項だけしっかりと確認しておけば!
よっちゃんさんならきっとそれが自然ですよね^^♡
私もハーブさんが主張してくるものをブレンドしたり、お風呂でひらめいたものを試したり…笑(でも、ちゃんと学ばなくては…!)
おうどん、とっておこうと思ったのですが、家族でおいしくいただき、大切な思い出がひとつできました^^
ありがとうございます!
モノさんたちも、よっちゃんさんのこと大好きで、いっぱいお話ししてくれて、ほっこりしました♡
気を付けて、がんばりましょう^^
コメントありがとうございます!
こちらこそ、いつもありがとうございます♡