こんにちは☆
暖かくなってきて、
虫たちが活動的な時期になってきましたね^^

蚊に悩まされ始めた方も多いかと思いますが、
この時期、ハチさんたちも
活動的になってきて、巣作りを始める時期。
地球のほんとうに大切な一員であるハチさんですが、
ハチさん、家に巣ができると、困る方もいらっしゃると思います💦
うちも小さい子がいるのと、
私も大型のハチさんは苦手なので、お家に巣ができるのは
ちょっと困ってしまう一人です。
今日は、うちに巣作りを始めていたアシナガバチさんを、
アロマで、他の場所に行ってもらうことに成功したので、
私が使った方法について書いてみようと思います☆
もくじ
アシナガバチさんが巣作りをしていた!
うちは、一軒家で、1階と2階があります。
いつも洗濯物を干す2階のベランダで、
ある日いつものように洗濯物を干していたら・・・・
ぶ~~~~~~ん
という虫の羽音が・・・!
その時、庭にハエがいたので、ハエかなー?と思って
洗濯物を干していたら、
ぶ~~~~~ん
という羽音と共に、でっかい虫が・・・!

あ、あれは、アシナガバチだ・・・!ひえええ~~~~~。
アシナガバチというのは、
その名の通り足の長い蜂で、
スズメバチの足を長くしたような感じの姿をしてます。
前に古民家に住んでいた時に、
家に巣を作って怖い思いをしたのですが、
なんと、このアシナガバチ、
うちの2階の雨戸の中にすーーっと入っていくではないですか!(T△T)
ここの中に・・・!(泣)

ぎゃ~~~~~!!!!!
巣を作ってる~~~~~~~(T△T)
他のハチさんならともかく、
アシナガバチだけはどうも苦手で💦
というのも、
私が地球の中の虫さんの中でも、
私的にかなり気持ち悪い部類の虫さんだからなのです(T△T)
何が気持ち悪いって、小さい文字で書きますと・・・
ハチの赤ちゃんの餌にする芋虫などを捕獲したら、その虫の肉を、
丸めて捏ねて、肉団子を作って巣に持ち帰るのです(T△T)
うええええええ~~~~~~~~
うげぇええええええ~~~~~~~←書いてて気持ち悪くなった人笑
大切な生き抜く戦略なのはわかるのですが、
はう~~~~(泣)苦手です・・・。
アシナガバチを見ると思い出してしまうのもあるのですが、
雨戸にアシナガバチが巣を作ってしまうと、
洗濯物を毎日干すのにも危険を伴いますし、
夜寝る寝室でもあるので、家族にも危険が及ぶので、

これは、どうにか、巣を作るのはやめてもらわなくては・・・!
ごめんなさい、ここでの共存は無理です💦
と思い、アシナガバチさんの巣作りを
やめてもらう方法を考えることにしました。
普通、蜂さんの巣を撃退するときは、
殺虫剤を使って殺す
が1番とられる方法です。
でも、よく見てみると、
1匹しか出入りしてない・・・!

これは、まだ、巣を作り始めたばっかりだな…
と思ったので、

殺虫剤で殺すのは簡単だけど、それはどうしてもの時にして、
その前にまず、巣をうち以外の他のところに作ってもらう方法を考えよう・・・
なにかあるかな~うーーーーん
と思い、考えたところ、

自然界ではどうしてるんだろう・・・?
あ、アロマがあるじゃん・・・!
と思い付き!
そういえば、虫が嫌がるにおいのアロマがいくつかあるし、
人間でも、
自分の嫌なにおいがずっと家に漂ってきたら、
引っ越したくなる。
これは、ハチも同じじゃないかな・・・?と。
アロマで、蜂さんの嫌いなにおいを漂わせることで、
よそに行ってもらうようにできないかな、と、思って、
実際に、やってみました!
私がやった方法
準備物
わたしが、つかったのは、
・アロマストーン
・アロマオイル(精油)
ペパーミント、ローズマリー
・洗濯ばさみ
です。
方法
アロマストーンに、アロマオイルをたらして、
巣の近くに吊るしてみました!
こんな感じで、巣のすぐそばに洗濯ばさみでつるしてみました!
今回、アロマオイルの種類は、
・ペパーミント
・ローズマリー
の2つを使いました☆
※ペパーミント、ローズマリーどちらも、
乳幼児、妊産婦、授乳中の人、高血圧症、癲癇の患者さんは使用注意
です。
2つのオイルとも、安価で手に入り、
様々なことに使える使いやすいアロマオイル(精油)なので、
1本持っておくのにおすすすめです^^
ペパーミントは、最近、マスクにスプレーすると、
夏でも涼しく過ごすお手伝いができると評判になっていますね^^☆
売り切れ続出していますが、虫除けにも使えるのですよ~☆
それ以外にもいろいろと使え、重宝するアロマオイルです✨
※病気などお持ちの方で、この2つのアロマ(精油)が使えない場合は、
ティートリーをお試しください^^
アロマストーンにたらすアロマの量は、
1~2滴
がおすすめです。
野外に吊るす場合で、この滴数では拡散してしまって
ハチの巣まで届かないようでしたら、
もう1滴ずつ増やしてもいいかもしれませんが、
合計5滴までに留めてください。
※多すぎると、
お隣の家の方や、
散歩などで歩いている近所の方の
健康に影響がある可能性があるので、
たくさんの量は使わないように注意してください。
(量を増やすのではなく、いかにハチさんまで香りを届けるか、を考えて
使ってみてくださいね^^)
ちなみに、蚊よけによく使われる、
×レモングラス
×ゼラニウム
は、逆にハチが寄ってきてしまうため、
今回は、使うのNGです。
結果
ペパーミントだけでは、
変わらずに出入りしていたのですが、
ペパーミント + ローズマリーの2つ
使ったら、
それ以来アシナガバチさんが来ることはなくなりました^^☆
どうも、このハチさんは、ローズマリーが苦手だったようです。
なによりも、
殺虫剤を使わずに、他に行ってもらうことが出来たので、
ほんとうにほっとしました。
どちらの精油も、安くて、
虫除け以外にも使い道がいろいろある
使いやすいアロマオイルですので、
詳しいプロフィールを後日ご紹介します♡
アロマでのアシナガバチさん対策でした☆
ちなみに、今回つかった洗濯ばさみはこれ!
母が、お誕生日プレゼントに以前くれたものです。
かわいい(♡▽♡)白猫さんもいるんです♡
猫効果もある・・・かも??(ないない笑)
アロマストーンは手づくりです。
簡単に作れるのでおすすめです^^
100円ショップのダイソーとキャン★ドゥで、
シリコン型も、アロマストーン用の石膏も手に入れることが出来ます。
石膏は、ダイソーの物が使いやすく、
シリコンの方は、キャン★ドゥの方が種類が多くて、選ぶのが楽しいです^^
ケース入りにすると、
香りを持ち運べて、職場などでも使えるので、
これもおすすめです^^♡
アロマは、
ローズマリーは、虫よけ目的に限って言えば、
ローズマリー・カンファーがおすすめですが、
ローズマリー・シネオールの方が、いろいろ使えて使いやすいです☆
植物さんたちの力を借りて、心地よい笑顔な毎日を過ごすことが出来ますように☆
美月一奈輝