こんにちは☆
夏至も過ぎ、夏が近づいてきて、暑い日も増えてきました。
今日は、夏に特に活躍してくれて、
特に、マスクにつけると、夏を快適に過ごすお手伝いをしてくれると話題になっている
アロマオイルをご紹介します☆
こちら!

ペパーミントさんです☆
ペパーミントは、聞いたことがない、という方が少ないほど、
有名なハーブ☆
よくこんな感じで見かけると思います^^

ケーキの上によくのっているってる草です^^
(ケーキなどにはスペアミントというミントの仲間が使われることが多いです☆)
そして、誰もが1度は、食べてみて、
「うえっ!ぺっ!」ってなった経験があるのではないでしょうか。笑
(好きな方もいらっしゃるかと思います^^)
ガムや、歯磨き粉にもよく入っているので、
それでおなじみの方もいらっしゃるかもしれません☆
あ!チョコミントにも入ってますね♡(私は大好きです♡密かなチョコミン党です^^)
このミント、
実は、古代ギリシャ、古代エジプトから日常的に使われてきたというほど
ふる~~~~~~~~~~~~くから、
わたしたち人間のそばでずっと暮らしをそっと支えてくれてきた
ハーブでもあります☆
(古代エジプトに薫香(燻して香らせるものです)として使われた
キフィという有名な香りがあるのですが、
その中にも含まれていたと言われてます☆)
それもそのはず。
ミントは、さわやかな香りだけではなく、
たっっくさんの役立つ作用を持っているハーブなんです☆
特に夏は使い道がたくさんありますし、
今年の夏は暑くなると言われていますので、
ぜひミントを活用して、少しでも快適に、夏を楽しんでいただければと思います☆
もくじ
特徴① すっと爽やか+親しい友達のような香り
香りの表現に、友達ってなんやねん、という感じですが。笑
私の感じる、ペパーミントの香りの特徴です。
ペパーミントとというと、やっぱりみなさん思い浮かべるのは、
すーーっとする清涼感✨
そして、その奥に、甘さがあるのが特徴です☆
この甘い香り、親しみのある香り、なんて表現もされますが、
清涼感だけだとちょっと近寄りがたいけれど、
甘さがあることで、ぐっと親しみやすくなり、
言葉で表現すると、気心知れた仲いい友達、という感じ^^

こんな感じ^^
一緒に笑い、自分の気持ちに寄り添い、
どんな時もそっと元気づけてくれる、
そんな感じもペパーミントの香りの力だと感じます。
なので、仕事の前やちょっと元気出したい時など、
きりっと気持ちを切り替え、
そっと寄り添いがんばれーって元気づけてほしい、
そんな気持ちになりたい時に、おすすめのアロマです♡
この親しみやすさも、
古くからずっとミントの香りが人々に愛されている秘訣、なのかもしれません✨
特徴② 作用たくさん!の万能ハーブ☆
「ペパーミントって、すっとするだけでしょ?」
と思う方は多いと思ます。
私もその一人で、アロマの中でも最初は実はあまり興味がない香りではありました。
でも使ってみると、意外といろいろなことに使えることに驚きます☆
- 胃腸のケア
- 吐き気
- 頭痛
- 気管支のトラブル
- かゆみ
- 虫除け
- 殺菌・抗菌・抗真菌・抗ウイルス
などなど。
かなりいろいろな不調に役立つアロマです☆
それぞれの詳しいことは、またのちほどお伝えします^^
特徴③ たくさんの種類がある
ミントは交配しやすく、たくさんの種類があります。
ペパーミントのほかにも、
スペアミント(お菓子によく使われます)や、
ハーブでは、オーデコロンミントやストロベリーミントなど
さまざまな香りのミントが販売されています^^
日本ではミントは、「はっか」の名前で呼ばれていて、
日本にも、野生のはっかが生えています^^

こんな容器でスプレーや、ハッカ油を売っているのを見かけたことがあるかもしれません☆
食品添加物としてのオイルも販売されています^^
マスクにスプレーすると夏を快適に過ごせる、と
今年はハッカ油は売り切れになっているところもあります。
同じミントでも種類によって、香りや含まれている成分が変わり、
それによって効能も変わります。
ペパーミントは、効能は多いのですが、
小さなお子さんには使えないなども禁忌がありますが、
スペアミントは、効能は減るものの、
比較的やわらかで、
さらに、スペアミントの栽培種、ナナミントは、
お子さんにも肌にも負担が減ると言われています^^
和はっかは、日本の植物特有のやわらかさがあり、
香りがまた変わってきます^^
ミントはおうちにひとつあると便利なアロマの1つなので、
お気に入りの香りの1本を探してみてくださいね^^
ペパーミントの詳細情報
ペパーミント
- 学名:Mentha piperita
- 主な生産地:地中海沿岸・西アジア・アメリカ・イギリス・フランス・ドイツなど
- 科名:シソ科
- 抽出部位:葉
- 抽出方法:水蒸気蒸留法
- 主な成分:l-メントール、l-メントン、1.8-シネオール、イソメントンなど
植物の特徴
- 香りが高く、風が吹いても香りが香ってくるほど
- 繁殖力がとても強く、根っこの節1つでも生き延びることができ、どんどん増えていきます
- 荒廃しやすく、種類がたくさんあるのも特徴。
- ペパーミントは、ウォーターミントとスペアミントの交配種だといわれています。
- ギリシャ神話では、妖精Mentha(メンタ、メンテ―)が冥王星の象徴神プルートに愛されますが、
- 嫉妬した地獄の女王ベルセフォネによって殺されてしまい、プルートがその亡骸を草に変え、
- 香りを与え、メンテ―と名付けたという神話が残っています。
- このメンテー(Mentha)の名前が、植物の学名にもなってます^^
注意
- 妊娠中、授乳中、乳幼児、高齢者、高血圧症、癲癇の方には使用しない
- 冷却作用があるので、使う時は全身には使わずに、体の一部分だけにする
- 皮膚刺激があるので、低濃度で使用する
- ホメオパシーとの併用をしない(レメディを解毒してしまう)
- たくさんの種類があるので、学名を確認して購入する「
作用
①胃腸のケアに
ペパーミントと言えば、の作用の1つ、
胃腸のトラブルを感じた時のケアに役立ちます✨
特に、動かずに溜まってしまっているような感覚の、
食べすぎだったり、
ストレスで胃腸が働きにくくなっている時だったり、
ガスがたまってる感じの時だったり、
そういう時に、ミントの香りが役立ちます^^
②吐き気があるときに
胃腸のケアの一部でもありますが、
吐き気があるときに使うと役立つと言われているアロマの代表格の1つです☆
乗り物酔いにも役立つと言われています^^
ただ、私の体験上、注意なのは、
植物たちは、基本的に自己治癒力を高めて、身体さんを調整してくれる存在なので、
吐き気止めの薬の代用ではない、ということ。
ノロウイルスにかかった時にペパーミントのアロマを使ったら、
ウイルスを排出する方向に働いたため、吐き気が誘発されることになりました…笑
③頭痛に
頭痛に役立つ、と言われているアロマでもあります。
次に出てきますが、気管支のトラブルにも役立つので、
頭痛に伴う鼻炎などにも役立ってくれます
ハーブティもおすすめです✨
④気管支のトラブルに
・のどの腫れ
・咳
・痰・鼻水
など、さまざまな気管支のトラブルに役立ちます。
それぞれの不調を鎮めてくれるのに役立つほか、
鎮痛作用が痛みの軽減、殺菌・抗ウイルス・抗真菌作用があるので、
それぞれの菌やウイルスにも働きかけてくれます。
⑤かゆみに
ペパーミントは、かゆみに使う代表的なアロマの1つでもあります。
かゆみにすっと働きかけ、鎮めるのに役立ちます。
ただ、皮膚への刺激が強いため、
傷がある部分などには使用注意。
また冷感作用があるので、
身体全体には使わないようにしましょう(寒くなりすぎてしまいます)
⑥虫除けに
虫除けにも使えるアロマです。
蚊、ブヨ、ハチに効果があると言われてます。
虫よけスプレーに使ったり、
香りがあるところには蚊が寄ってこないので、
芳香浴を蚊よけに使ったり。
⑦殺菌・抗菌・抗真菌・抗ウイルスに
様々な菌や真菌、ウイルスが増えるのを抑制する作用もあります。
などなど、
さまざまな作用を持ち、
いろいろな場面で使える植物でもあります^^
おすすめのつかい方
心に
- 仕事の前や、ちょっと元気がない時、気持ちをきりっとしたい時に
ティッシュやアロマストーンに1~3滴たらしてそばに置いておくと、
気持ちを切り替えて、肩をポンっとたたいて前を向くお手伝いをしてくれます^^
(レモンやローズマリーなどとのブレンドもおすすめです☆)
身体に
- 吐き気や、喉の痛み、気管支のトラブルを感じたときに、
また、頭痛を感じた時に、
ティッシュやアロマストーンに1~3滴たらしておいて、香りを嗅ぐと、
症状を和らげてくれるのに役立ちます^^
頭痛を伴う鼻炎にも。 - かゆみがあるときに、クリームや植物油に混ぜて(10mlに1滴程度)塗ったり
スプレーを作っておいて吹きかけたりすると、かゆみの緩和に役立ちます^^ - スプレーを作ってマスクの外側に吹きかけると、
冷感作用で、体感が-4度下がるという研究結果があります。 - 夏は、汗のにおい対策に、デオドランドスプレーとしても活躍します^^
スプレーの作り方はこちら☆
植物油に混ぜる作り方はこちら☆子どももOK☆「かゆみ」に5分で出来る自然派アロマケア
おすすめのブレンド
特徴のある香りなので、精油を選ぶのですが、
でも意外と面白い香りになったりするのもあるので、
いろいろ楽しめる香りでもあります^^
柑橘系(レモン、オレンジ、ベルガモットなど)
と合わせると、きりっと爽やかに
ユーカリ、ティートリーなどすっきり系の香りと合わせても、
さわやかになります✨
身体につけるなら、
肌へ万能に効くラベンダーとブレンドもおすすめです^^
またいいブレンドを見つけたら追記します☆
そのほか、ブレンドは基本はありますが、自由にできるものなので、
いろいろと楽しんでみてくださいね^^
ミントは、ハーブとして栽培でき、
生命力が強いため、簡単に育てられる初心者向けのハーブとしても
有名です☆

室内に置いておくと、そのお部屋の浄化にも役立ち、
葉っぱもどんどん出てきて、たくさん収穫できるので、
コロナの自粛中に育てる植物としてもおすすめです^^
よかったらハーブも栽培して、ミントと仲良くなってみてくださいね☆
(かわいいです^^♡)
植物の力が毎日の心地よい暮らしのお役に立てますように♡
美月一奈輝